お部屋の匂い消しやリラックス空間を作るためにアロマを使う人は多いと思います。
私もアロマポッドや水を使うタイプのアロマディフューザーなどを持っていますが、火や水を使うタイプはちょっと不安に思うこともあるんですよね。
そんな人にはアロマストーンにアロマオイルを染み込ませるタイプなどがおススメです。
というわけで今回はアロマストーンの代用などについて調べてまとめていきたいと思います♪
アロマストーンの代用になる珪藻土はどれ?
そもそも珪藻土とは何なんなのでしょうか?
簡単に言ってしまえば珪藻(ケイソウ)で出来た土だそうです。調べたところ珪藻は植物プランクトンでその珪藻の殻が化石化したものが珪藻土なんだとか、なんだかおもしろいですね!
小さいものでコースターや砂糖などの湿気とりなど、大きいものでお風呂のマットなどが売っていることをよく見かけますが、アロマストーンの代用に使えるのはどういった珪藻土なのでしょうか?
調べた感じだと珪藻土であればどれでも代用使うことは可能なようです。
ただし、お風呂マットのような大きいものを代用とするのはあまりお勧めではありません。大きいものはお値段も張りますし、それなら普通にアロマストーンを購入したほうがいいです。
アロマを置くところによって異なりますが、あまり置く場所が無い場合は砂糖や靴などの湿気とり用の珪藻土グッズが小さ目なので良いでしょう。
また、コップ程度の広さがあるならコースターなどもおすすめです。
インテリアとしても使うなら花や動物の形をしたものや、大理石風のものなど色々な形の物があるのでそういったものを探してみるのもいいかもしれません!
アロマストーンの代用になる珪藻土はどれ?100均アイテムでの作り方
アロマストーンそのものは無印良品や100円ショップ、ネット通販で様々なタイプを入手することが出来ますが、売り切れだったり予算的になるべく安く済ませたいときは100円ショップで売っている珪藻土で代用品を作るのもアリです!
そこで100均で代用品を使ったアイテムの作り方をご紹介します。
100均アイテムでの作り方
アロマストーンを珪藻土で代用するときは特別なことは必要なく、100均で購入したお好きな珪藻土グッズにアロマオイルを適量垂らすだけで完成です。
珪藻土以外の床などにアロマオイルが付くのが嫌な人は何かしら受け皿になるものを用意するのもおすすめ!
ダイソーの珪藻土グッズ例
「コースター 柴犬柄」
「珪藻土シューズドライ」
「デザインコースター」
「珪藻土コースター」
「コースター」
アロマストーンの代用は木やティッシュでも大丈夫?やり方は?
珪藻土がアロマストーンの代用品として使用できることは分かりましたが、木やティッシュペーパーなどの身近なものでも代用することは可能なのでしょうか?
木は代用になる?
木製のアロマストーン(アロマディフューザー)は普通に売られているので、木でも代用品にすることは可能でしょう!
ただし、水分などが染み込まないように何かしらの加工がされているものはアロマオイルが染み込まないので、アロマストーンの代用品には使用できない可能性がありますので注意が必要です。
木製のアロマディフューザー例

ティッシュは代用になる?
結論から言うとティッシュも代用になります!
アロマストーンの代用品の中ではおそらくもっとも簡単なものになるでしょう。
ただし、アロマオイルがティッシュを抜けて下まで行ってしまうこともあるので、受け皿などを用意しておいた方がいいかもしれません。
アロマストーンの代用になる珪藻土はどれ?100均アイテムでの作り方も!まとめ
今回はアロマストーンの代用品について調べてみましたが、お役には立ちましたでしょうか?
代用品に使える珪藻土グッズは最近の100円ショップで多数取り扱いがあります。
例としてダイソーの商品をいくつかご紹介しましたが、実はほかにもたくさんの種類の珪藻土グッズがあり、キャラクターがプリントされたかわいらしいものもあるんですよ!
またセリアやキャンドゥでも珪藻土グッズの取り扱いはあるので、近くにダイソーが無くても大丈夫♪
木や布類でも代用品としては使えるので、いまいち気に入る珪藻土グッズが無い時木製グッズや気に入った布類をアロマストーン替わりに使ってもいいかもしれませんね。
お好みのアロマストーンの代用品を見つけてぜひ素敵な香りを楽しんでくださいね!
コメント